翻訳と辞書
Words near each other
・ 渋谷員子
・ 渋谷哲也
・ 渋谷哲平
・ 渋谷在明
・ 渋谷地下商店街
・ 渋谷地下街
・ 渋谷城
・ 渋谷城太郎
・ 渋谷大学
・ 渋谷天外
渋谷天外 (2代目)
・ 渋谷天外 (3代目)
・ 渋谷天笑
・ 渋谷天馬
・ 渋谷女子中学校・高等学校
・ 渋谷女子大生誘拐事件
・ 渋谷女子高等学校
・ 渋谷女性専用温泉施設爆発事故
・ 渋谷孝
・ 渋谷宗光


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

渋谷天外 (2代目) : ミニ英和和英辞書
渋谷天外 (2代目)[しぶや てんがい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しぶ]
 (n) astringent (puckery) juice (of unripe persimmons)
: [てん]
 【名詞】 1. heaven 2. sky 
天外 : [てんがい]
 【名詞】 1. beyond the heavens 2. farthest regions 3. furthest regions
: [そと, ほか, げ, がい]
 【名詞】 1. other place 2. the rest 
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 
: [め, もく]
 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)

渋谷天外 (2代目) : ウィキペディア日本語版
渋谷天外 (2代目)[しぶや てんがい]

渋谷 天外(しぶや てんがい、本名・渋谷 一雄1906年(明治39年)6月7日 - 1983年(昭和58年)3月18日)は、松竹新喜劇を創立した上方を代表する喜劇俳優劇作家。女優の浪花千栄子は元妻。渋谷喜久栄は後妻。ペンネームは「館直志(たてなおし)」。
==来歴・生涯==
楽天会の主宰者、初代渋谷天外の長男として京都市で生まれる。8歳で同劇団で初舞台を踏む。父の死去(10歳で死別)後、楽天会は解散する。
しばらく舞台から離れていたが、1922年(大正11年)「志賀廼家淡海一座」に加わる。1923年(大正12年)から、曾我廼家十郎のすすめで劇作にも意欲的に取り組んだ。この時、十郎からは「しっかりものを書くんやで。出来は悪うてもええ、自分のもんを書け。ただし泥棒はあかん、癖になるさかいな。」と教えられた。後年天外は「何でも、ようメモはとります。…けど、実際に役に立つのは、十分の一ですな。…言いたいことを吐きだすのが一番と違いますか。」と小林信彦のインタビューに答えている。(小林信彦「日本の喜劇人」)
1928年(昭和3年)、曾我廼家十吾石川薫らと松竹家庭劇を結成し、角座で旗揚げ公演を行う。翌1929年(昭和4年)、2代目渋谷天外を襲名し、全国的に活躍する。
戦後、1946年(昭和21年)松竹家庭劇を脱退し、劇団「すぃーとほーむ」を結成するが、1948年(昭和23年)、「五郎劇」、「松竹家庭劇」と合同して、「松竹新喜劇」を結成し、中座で初公演を行う。
曾我廼家五郎、十郎、十吾、渋谷天外、藤山寛美という流れは、演劇表現の保守派と革新派が交互に現れている(ただし、時系列を全部逆に並べた実験的戯曲などを書いたといわれる曾我廼家十郎は鎌倉の曾我兄弟と同じく五郎より実年齢は上である)が、天外は革新派にあたり、三島由紀夫や谷崎潤一郎の劇化にも挑み、実現はしなかったがチェーホフの翻案なども念願していた。楽屋では、原稿用紙、ノート類、演劇専門書が山の様に積まれるなど学究肌の面があった。天外自身、自作自演について、自制力が必要と説き「自分で脚本書いて、演出して、しかも主役をやったら、どないなりますか?お山の大将、独裁者です。」として、その悪しき例にチャップリンの晩年の作「ニューヨークの王様」を挙げている。
1956年(昭和31年)に十吾は退団するが、自身の弟子的存在で、以後、人気俳優となる藤山寛美とのコンビで人気を呼ぶ。
その後、看板俳優兼作家として大活躍。執筆した作品は556篇にのぼり、合作、脚色もあわせると1000篇を超える。代表作に「親バカ子バカ」「桂春団治」などがある。
1957年(昭和32年)、「毎日演劇賞」、1964年(昭和39年)、「NHK放送文化賞」を受賞する。
1965年(昭和40年)、松竹新喜劇の人気が急上昇する中、公演中に倒れ、回復後は麻痺が残るも1967年(昭和42年)舞台に復帰する。
その入院中に寛美が多額の借金問題で当時の㈱松竹新喜劇の勝忠夫社長に解雇され、天外も病床にて事後承認をせざるをえなかった。
1968年(昭和43年)、紫綬褒章1977年には、勲四等旭日小綬章を受章する。
1983年(昭和58年)3月18日、逝去。。墓所は天王寺区宗慶寺。
1992年(平成4年)に息子の喜作(渋谷天笑)が3代目を襲名する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「渋谷天外 (2代目)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.